ミライ発酵本舗 MIRAI HAKKOU LABORATORY

ミライ発酵本舗 MIRAI HAKKOU LABORATORY
ロゴマーク

お問い合わせ

摂田屋を発酵
ツーリズムの拠点に

ミライ発酵本舗㈱専務取締役
神林 茂

「摂田屋」大変、響きの良い地名です。「摂田屋」という地名は、街道を行きかう人々が滞在した簡易宿泊所「接待屋」に由来するという説があります。摂田屋との関りは、2004年の中越地震の後の復興基金を活用したサフラン酒本舗鏝絵蔵修復の時が最初で、その後2012年のアオーレ長岡オープンの時の大看板のお披露目にもご縁がありました。特に大看板については、当時、アオーレ長岡の運営母体であるNPO法人「未来創造ネットワーク」の代表を務めていたことから、看板の修復をしたNPO法人「醸造の町摂田屋町おこしの会」の中村会長から、新たにオープンするアオーレ長岡に展示できないかという相談を受け、6か月間にわたりナカドマに展示させていただきました。龍や武者等が彫り込まれた高さ6メートルの大看板を目の当たりにして、その迫力ある様に驚きました。江戸時代の日本橋の大店の看板様式を受け継ぐ立派なものでした。これを機会に摂田屋というところが大変魅力のある地域だということを強く思うようになりました。

これからミライ発酵本舗㈱では、この摂田屋という地域でサフラン酒本舗の運営を中心にしながら多くのイベントやセミナーなどを企画していきたいと考えていますが、単に観光を目的として人を呼ぶことは考えておりません。観光という言葉は、中国の古典の『易経』の中の一つ「観国之光 利用賓于王(国の光を観る もって王に賓たるに利し[よろし])」の「観国之光」から生まれました。つまり、国の光を観ることに本来の意義があると考えております。

そういう意味では摂田屋という地域には“光”となるものが数多くあります。先ずは地域の人たちに喜んでいただけるような仕掛けを作りながら、体験・交流型観光という発想で発酵ツーリズムと呼べるようなものを考えていきたいと思います。多くの皆さまと一緒に地域の個性が光るまちづくりをしていきたいと思っておりますのでご協力ほど、よろしくお願いいたします。

摂田屋で
長岡造形大と
コラボしませんか

長岡造形大学理事長
水流 潤太郎

皆さん、こんにちは。長岡造形大学はデザインを専門とする長岡市立の大学です。全国各地から1000人余の若者が集っています。この学生たちが、そして教員たちが醸造のまち摂田屋の歴史的風情に惹かれ、なかでも機那サフラン酒本舗の自由奔放で型破りなデザインのとりこになって、この地のまちづくり活動に長く携わってきました。そしてこのたびミライ発酵本舗が市からの委託によりサフラン酒本舗の管理運営にあたる機会をとらえ、長岡造形大学は摂田屋のまちづくりにより深くコミットしていきたいと考えています。ミライ発酵本舗と顔の見える関係で手を取り合って、コラボしていきたいと考えています。

皆さん、サフラン酒本舗を「発酵暮らしのラボラトリー」として蘇らせるというコンセプトのもと、一緒にコラボしませんか。ここを訪れる人たちは、おいしく、面白く、楽しく、心地よい時間と空間を心と体で経験し、お互いがつながり、まざり合って、よりよく変化する=そう、発酵するのです。訪れる人たちの日常の暮らしがより人間的に豊かに変化する=それが発酵暮らしです。そして地域社会が、地球社会がよりよく変化するのです。そうしたよりよい変化を生むために試行錯誤していく=だからラボラトリーです。

ミライ発酵本舗と造形大とのコラボのテーマはさまざま思い浮かびます。例えば、ここならではの発酵暮らしにかかわる新商品の共同開発。料理、食品、生活小物、道具、アクセサリー、家具、インテリア等々。例えば、これから改修工事が進められていく各建物をどのように利用・活用するかについての構想提案。そこで繰り広げられるさまざまな交流・体験・活動についてのアイデア提供、学生たちの活動参加。例えば、発酵暮らしをデザインする若手クリエイターや地元作家に対する工房やギャラリーのスペース提供。周辺に点在する空き家を活用した起業家支援プロジェクトのプロデュース。などなど、さまざまな想像が湧き上がって、今わたしの頭の中は楽しい混ぜこぜ状態になっています。

さあ皆さん、サフラン酒本舗を築いた吉澤仁太郎にならって、創造性豊かな遊び心を思いっきり解き放ち、発酵暮らしを一緒にデザインしませんか。

発酵を
身近に感じられる
幸せなまち

長岡技術科学大学生物資源工学研究室
小笠原 渉

おめでとうございます。いよいよミライ発酵本舗がスタートするのですね。歴史ある摂田屋が、ゆっくりと発酵し、さらに熟成していく過程を感じられることはとても素晴らしいことです。

大学で微生物の研究をしていることから、「発酵」について、つい科学的な観点から文章を書いてしまいます。「発酵と腐敗はなにが違うのか?」。簡単に言うと人が食べることができるかどうかなのです。「発酵」は、人類が生きる中で、知らず知らずのうちに自らの身体を実験体として、食物を食べながら開発してきたプロセスだと思っています。食べ物が豊富にある季節、冬の食べ物があまりない季節、年間を通して食べ物をどうやって確保するかは、きっと何万年前から切実な問題だったと思います。お酒、酢、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品は、自然と出来上がり、それを食べてきた人類が、お腹が痛くならず、栄養として食べることができると認識し、現在に至っているのでしょう。さらに、発酵によって、旨味が増し、健康にもなるなど、きっと体感してきたのだと思います。最近、何万年の歴史のある発酵が見直されています。なぜ今、見直されているのか?それは、発酵が、健康に大きく関わっていることが理解されてきたからです。一方で、発酵は、複雑な微生物の営みであり、最新の科学技術でもメカニズムの多くは解明されていないのです。古くからある発酵は、まだまだ解明することが沢山あるのです。

摂田屋には、酒蔵、味噌蔵、醤油蔵、そして機那サフラン酒本舗と醸造業の集まる街であり、様々な歴史をみてきた街であります。今回、機那サフラン酒本舗が保存され、あらたな装いのもと令和の時代に大きく歩み出しますことは、日本にとっても大切な動きだと思います。味噌、醤油の発酵も複雑であり、その明確なメカニズムは厳密には理解されておりません。サフラン酒は、どうなのでしょう?皆さんは、サフラン酒を飲んだことがありますか?オリジナルを復活できるのか?現在のサフラン酒とどう違うのか?現代人の健康志向にあったオールオーガニックの発酵で製造してみては?古くからある「発酵」にはまだまだ「謎」と「ワクワク」がたくさんあります。ミライ発酵本舗が、摂田屋の今ある宝物を大事に守り、ゆっくりとミライにつなげていってくれると感じています。「発酵を身近に感じられる幸せなまち」になりますよう、「発酵を科学する」ことで一緒に歩んでまいりたいと思っております。